「RareTECH(レアテック)はなぜ怪しい?」という疑問を持つ人々のために、今回のブログでは、この疑問の真相に迫ります。
レアテックがなぜ一部から怪しいと思われるのか、その原因について具体的な事例や口コミ、評判に基づき、詳しく検証していきます。
RareTECH(レアテック)の全貌:そのサービスと特徴を明らかにする

多くの受講生が新たなキャリアに転職するのに6~12カ月かけており、転職後も学習を続けることで、さらなるキャリアアップと年収増加を目指しています。
レアテックのプログラミングスクールは、最大2年という業界でも長いカリキュラムを誇ります。また、年間4回開催のチーム開発イベントにより、2年間で約8回の実践的な開発経験を得ることが可能です。
ただし、レアテックが目指しているのは単なるエンジニアではなく、上位10%のエンジニア、すなわち「希少型エンジニア」の育成です。このアプローチが、レアテックに対する評判や口コミに大きく影響しています。
参考:レアテックの評判は?
レアテック(RareTECH)の魅力:5つの主要ポイント
- 一対一のメンターサポート
- 年4回開催のチームベース開発イベント
- 週2回行われる現役エンジニアによるライブ講座
- 最大2年の長期的学習プラン
- 500ステップの自己学習プログラム
一対一のメンターサポート 生徒一人一人に合わせた学習カリキュラムをメンターが提供し、就職活動のサポートも含めた丁寧なサポートが受けられます。500ステップを完了した後も、個々の得意分野や弱点に応じたカリキュラムが提供され、持続的にモチベーションを保ちながら学習を続けることが可能です。
年4回開催のチームベース開発イベント レアテックでは4-5人でチームを組み、約2ヶ月間のチーム開発に挑戦します。このプロジェクトの結果はポートフォリオとなり、レアテックを半年間経験した後に転職する人々が成功するための重要なエレメントとなります。
週2回行われる現役エンジニアによるライブ講座 毎週水曜日と日曜日の21-23時に現役エンジニアによるリアルタイムの講座が行われます。これにより、現場で直面する問題や話題について深く理解することが可能となります。
最大2年の長期的学習プラン レアテックではプロフェッショナルなエンジニアを目指すため、最長2年間のカリキュラムが設定されています。
500ステップの自己学習プログラム これはレアテック独自の教材で、各ステップは約1時間で、ITに関する基礎知識を徹底的に学習します。特に最後の400番台は現役エンジニアでも解けないほど難易度が高いと言われています。
RareTECH(レアテック)の運営企業

レアテックの運営元は株式会社Varという会社で、Varの代表である古里 栄識さんがレアテックの無料体験授業や、実際の講義を担当することもあります。
Varの事業内容はレアテックの運営の他、Envaderという学習システムを運営していたり、システム開発や企業向け研修なども請け負っています。
運営会社 | 株式会社Var |
代表 | 古里 栄識 |
事業内容 | エンジニア研修・システム開発・メディア運営・ITコンサルティング・システム監査 |
本社所在地 | 鹿児島県鹿児島市錦江台3-21-22 |
創業 | 2020年11月13日 |
資本金 | 10,000,000円 |
運営サービス | RareTECH・Envader |
以下がRareTECHの公式ツイッター。厳しめの内容ですが、中の人が現役エンジニアの人っぽく本当のことを言っていて信用できます。
学習コンテンツをやる時に特に意識するべきなのが、「その内容を言語化して口に出して説明できるか」という点。よくあるのが、ただ与えられたものをやるだけやって学習した気になっている人。これ言語化できないのやる意味がないです。学習は細かく言語化できるまでを意識するのがオススメです。
— RareTECH【希少型エンジニア育成専門ITスクール】 (@RaretechO) March 13, 2023
RareTECH(レアテック)のコストとカリキュラム:何が得られる?
完全希少型 | 基本希少型 | |
---|---|---|
期間 | 2年 | 1年 |
価格 | 98万円 | 58万円 |
24分割 | 40,833円 | 24,167円 |
48分割 | 20,417円 | 12,083円 |
一括 | 94万円 | 55万円 |
コースは2種類のみで、どちらも最大で48分割での支払いが可能です。また分割の場合はクレジットカード決済のみとなります。
そして学割の制度があり、学生ならなんとどちらのコースも半額。もちろん学生には高い買い物にはなりますが、1年コースの48分割であれば月6,042円なので決して無理な金額ではありません。
カリキュラム

- 500ステップの自学習
- 週2回のライブ授業
- 年4回のハッカソン(チーム開発)
個別のメンターとの相談を通じて、自分自身に合ったペースで進めることができます。500ステップの達成にかかる時間や、ハッカソンへの参加回数は人それぞれです。
500ステップを終了した後は、メンターと相談しながら、残りの期間で集中的に学ぶべき内容をカリキュラムに組み込むことができます。通常、500ステップの完了には1年から1年半ほどを見込んでいます。
ライブ授業は、水曜日と日曜日の21時から23時に行われますが、参加できなかった場合でも録画動画を利用していつでも視聴することができます。
つまり、基本的には各自が自分のペースで学習を進めることができます。
RareTECH(レアテック)に対する否定的な口コミ:真実はどうなの?
RareTECHはあくまでITパワーをつよつよにする場であって、転職については定期的に自分から考えて動いとかないといけないね。逆算したらRuby学んでた方がいいけど、学び始めるタイミング難しいな。
— ほそまつ (@kotukotuganbad) December 10, 2022
転職保証などなく、転職にかんしては手取り足取りサポートしてくれるという方針ではありません。就職斡旋などもしていないので無理に転職させられることはありませんが、ある程度自分で動く必要があります。
RareTECHが転職に向いてないスクールというのは、ごもっともな意見。
— ふるさと|インフラ学習ならEnvader(エンベーダー) (@furusatojuku) May 25, 2022
だがしかし、それは「短期間(3-6ヶ月)でのIT転職」という話だ。
2年後には、HTMLとウェブフレームワークしか学んで来なかった彼らと、RareTECH生との間では取り返しのつかない程の差が開いていることを保証しよう。
こちらはレアテック代表の古里さんですが、ご本人も「レアテックは短期での転職には向いていない」と明言しています。半年以内に絶対就職したいという人には不向きでしょう。
みんなが語るRareTECH(レアテック)の良い点:好評価の口コミまとめ
Raretechというところは比較的、常識的な価格で、基礎的なところをみっちり教えてくれるためおすすめですね!
— taiga @エンジニアグループAlo 共同代表 (@web_taiga) November 14, 2022
逆に、フレームワークだけを重点的に教えて、Webの基礎知識にはあまり重きを置かないスクールも多く、そういうスクールは後々伸び悩むので、あまりおすすめはしないですね。
結局基礎が理解できていないと、そのあとのスキルアップが非常に難しくなります。転職後を考えたら基礎をしっかり学べるスクールを選ぶべきです。
#今日の積み上げ
— G.Okumura @RareTECH受講生 (@santia511) January 14, 2022
運動
・HIIT17分
・ステッパー約2時間
学習
・応用情報技術者合格教本 : P172~P202
・スッキリわかるPython入門 : P320~P365(読了)
基本情報技術者の合格証書が届きました。
次は4月の応用情報です。
試験迄にまたオススメを伺わなきゃ!#RareTECH #希少型エンジニア を目指して pic.twitter.com/3lPEDMnsZS
レアテックでは様々なIT系の資格取得にも対応しています。資格は転職活動でアピールポイントになるので、取っておくに越したことはありません。
ハッカソン
— すだてま @RareTECH受講生 (@sudatema0113) November 28, 2022
初級者チーム
自チームが優勝したーー🏆🤗
すごく嬉しい✨
ほんとチームメンバーに恵まれた楽しい2ヶ月間だった!
参加して良かったです🥇#RareTECH #RareTECHハッカソン
ハッカソンが活発で、参加された方の満足度は一様に高いです。この経験を面接で語ることで皆さん内定を取られているイメージです。
#RareTECH で、1日に過去動画1本見て10日が経ちましたが、動画の内容がすらすら入っていくので、1日過去動画1本見るのおすすめです。
— Akino (@akino16830157) November 24, 2022
質問したい欲が湧いて授業に絶対出るぞ!と思うようになりますよ。
週2回のライブ授業がアーカイブとして残っているので、数百本の動画が見放題の状態。教材に困ることはなさそうです。
昨日は初めてリアルタイムの授業に参加してみました〜
— Masa@エンジニア目指し学習中 (@masa_tech_) April 8, 2022
過去授業を見るのも効率良いけど、良い緊張感の中で学べるので出来るだけ参加していきたいですね☺️
授業外のコンテンツの活用方法を聞けたのも良かった!#RareTECH
アーカイブでも授業は見られるんですが、ライブでは生徒に意見を求めることもあるので程よい緊張感で身になりそうですね。
#今日の積み上げ
— Masaru | ArtisanSpirit (@masaruxstudy) March 30, 2022
❒ #RareTECH 「全文検索について」受講
記事ノックやりたかったけど結果的に授業に出て正解だった。凄い勉強になったし良い刺激を受けました。
最後は出来るまで居残りという事になり、変な汗かいたw最後はコピペだったけどこの悔しさは忘れないでおく!
ただ聞いているだけの授業ではないところがいいですね。できればアーカイブではなくライブで授業に参加したいところです。
マーケティングは面白いな〜。データサイエンスの領域は他分野でも使えるし可能性広がる。
— Satoshi (@satoshi09876) March 22, 2022
改めてRareTECHの授業内容は面白い#RareTECH
マーケティングの分野にまで踏み込んで授業ができるプログミングスクールは、ほとんどありません。これは本当にすごいことで、データサイエンスだけ学んでも使いどころがわからなければ意味がありません。
#RareTECH
— コバキチ (@kobakichi_drift) January 12, 2022
での授業のお陰で、
ググり方
新しいタブでのサイトの開き方
除外や日付指定の方法など
できる方からしたら普通なんだろうけど、色々気付かせていただきました。
やはりプロは、常に時間を気にして動いているんだなーと実感。
カッケー。#RareTECH#希少型エンジニア
できる人からすると当たり前すぎてわざわざ授業で扱われないことも多いような気がします。でもエンジニアにとってググり方というのは非常に大切な技術。カリキュラムにあるのは素晴らしいですね。
マーケ入らせてもらっているRareTECH(@RaretechO )の受講生インタビューを一人ずつ行っているのですが、100万円前後の年収アップなど成果はもちろん、受講生の人柄が素敵なことに、驚いています。
— とりやま|ちいさなマーケター (@tori_bouzu) December 25, 2022
素敵な経営者・サービスの元には、素敵なお客さんが集まるのですね。伸びる気しかしません。
さらっと受講生が年収100万円アップしてるとおっしゃっています。
プログラミングスクールが色々物議醸してるけど、RareTECHは学ぶべき道順と、第一線の人達と話せる&共同開発の環境を提供するタイプなのでかなり合理的だと思う。基本的には既存の解説ページへのリンクを読んで学習するスタイルで唯一のオリジナル教材のEnvaderはレベチなのでマジで費用対効果が高い
— ほそまつ (@kotukotuganbad) February 16, 2023
現役エンジニアのライブ授業やハッカソン(チーム開発)のほかにEnvaderというインフラ学習教材もあり、かなり至れり尽くせりな環境です。
ちなみに僕は、少しでもクオリティの高いモノを提供したいという気持ちと市場調査を兼ねて、某大手プログラミングスクールを受講しましたので、教育体制や仕組みを生徒側の目線でしっかりと理解しています。
— Takuma Kuze | アーツジャパンCEO (@ceo_takuma) January 23, 2022
だから余計にRareTECHのコスパの高さが分かります。
コチラの久世さんはレアテックのUI/UXの講師でもありますが、レアテック以外のプログラミングスクールを受講した上で、レアテックのコスパが高いとおっしゃっています。
実際に感じたRareTECH(レアテック)の体験授業
普通、3~6カ月のプログラミングスクールで転職に成功する人が多いですが、なぜレアテックでは2年もの長期間が必要なのでしょうか。その疑問について、理解できる説明を得ることができました。
実際の体験授業では、代表の古里さん自らがライブ授業を行い、質問や疑問点にも親身に応えてくれます。ここでの体験を通じて、レアテックの特徴をより具体的に理解することができました。
まとめると以下のような内容です。
・半年の学習で下位(量産型)エンジニアとして年収300万円前後になることは可能です。
・しかし、2年の学習を経て上位(希少型)エンジニアとして年収500万円以上を目指すことができます。
・どちらが優れているかは個人の選択次第です。
・上位エンジニアになるためには、プログラミング以外のスキル(インフラ、セキュリティ、設計など)を習得する必要があります。
・これらを理解するためには、半年では時間的に限られています。2年の期間をかけることでより充実した学びが可能です。
・ただし、レアテックではチーム開発の経験も積むことができますので、結果的には半年から1年程度での転職も実現できることがあります。
・その後も、1年間にわたってレアテックで学び続けることでキャリアアップを図ることができます。
・上位(希少型)エンジニアを目指すなら2年は必要ですが、転職自体はいつでも可能だという柔軟なスタンスを持っています。
また、年に4回のチーム開発イベント(ハッカソン)に参加する機会もあります。この経験は非常に価値のあるものです。
私個人の感想

エンジニアとしての成長を目指すなら、一定期間に集中して学び、それを止めるのではなく、新たな知識を絶えず追求し続けることが欠かせません。私自身、仕事でプログラミングを活用しながらも、その大切さを強く感じています。
いくつかのプログラミングスクールは「短期集中!」というキャッチフレーズを謳っていますが、エンジニアリングの領域においては、このような学習法は適切とは言えません。
新しい技術が次々と出てくるこの業界では、一時的なテスト対策のような学び方よりも、継続的な学びが求められます。それが実現しないと、エンジニアとしてのスキルは底辺のままとなります。
しかし、レアテックでは長期間にわたる学習を推奨し、最新の情報を現役エンジニアによる週2回のライブ授業で提供します。これが、エンジニアとしてのスキルを維持し、成長し続けるための有効な手段と言えます。
もちろん、他のスクールでもエンジニアに転職できるかもしれませんが、自分の年収を増やしたい、またはエンジニアの仕事を本当に楽しみたいと思っているのなら、レアテックのようなカリキュラムが必要と私は感じました。
個人的には、レアテックのような真剣で誠実なプログラミングスクールが更に増えてくれることを願っています。
RareTECH(レアテック)にぴったりの人:良い相性の人の特徴
レアテック(RareTECH)は、年収を向上させたい方や将来の転職でしっかりと成功を収めたい方、待遇の良いエンジニア転職を目指す方、ITに関する知識を一から学び直したい方、そして自己のスキルをフルに発揮してフリーランスとして活躍したい方にとって、理想的な選択肢となります。
レアテックは、高度なスキルを身につけるためのプログラミングスクールです。そのカリキュラムは、幅広い領域の知識を網羅し、実践的なスキルを徹底的に学ぶことができます。これにより、競争の激しいエンジニア市場で優位性を持ち、待遇の良いエンジニア転職を実現することができるのです。
また、他のスクールで学んだ経験がある方や、IT業界において再出発をしたい方にとっても、レアテックは価値のある選択肢です。最新のトレンドや技術を取り入れながら、基礎から応用までをじっくりと学ぶことができます。
レアテックは、あなたが目指す待遇の良いエンジニア転職やフリーランスとしての成功を実現するためのサポートを提供しています。自己のスキルと自信を高め、夢や目標に向かって前進するために、レアテックの学習プログラムを積極的に活用してみましょう。
RareTECH(レアテック)と相性が悪い?適合しない人の特徴
レアテックは、楽してエンジニアになりたいという人には徹底的に向かないスクールです。なぜなら、勉強時間を極力少なくすることやプログラミングに集中的に取り組むことを希望する人には、レアテックのカリキュラムは適していないからです。
実際には、半年未満のカリキュラムで転職保証を提供するスクールもあります。もし楽してエンジニアになりたいという人は、他のスクールを検討することをおすすめします。ただし、楽な道を選んだ場合、就職後に困難が待ち受けることが多いです。結局、キツイ状況に耐え続けるか、勉強を積極的に取り組んで打破する必要があるため、最初から勉強に取り組む覚悟を持つことが重要です。
レアテックでは、2年間の学習を通じて上位エンジニアを目指すことができます。しかし、レアテックは転職自体のタイミングに関しては柔軟なスタンスを持っています。実際には、レアテックでは年に4回のチーム開発イベント(ハッカソン)が開催され、参加者は実践的な経験を積むことができます。
結論として、レアテックのカリキュラムは2年の学習期間を要しますが、それによって上位エンジニアを目指すことができます。また、転職自体のタイミングは個人の選択に委ねられています。楽な道を選ばず、真摯に学び成長していく覚悟を持つことが、レアテックでの学習の成功に繋がるのです。
学びから実践へ:RareTECH(レアテック)受講者の転職までの旅
- 無料体験授業/サービス説明参加
- 個別面談(希望者)
- 契約日に課金も発生
- メンターとキャリアについて相談
- ハッカソンに参加
- 2年を待たずに転職も可能
レアテックに入学する場合はまず無料体験授業に参加しましょう。その後個別に相談したい方は個別面談を受けることができます。
契約は無料体験授業参加後に入会用のURLがメールで送られてくるので、そこから入会手続きができます。
また転職をするにはハッカソン(チーム開発)に参加することが非常に重要です。チーム開発経験が評価されるほか、制作物がそのままポートフォリオにもなります。
カリキュラムは2年ですが、メンターと相談の上半年~1年で転職する方も多いようです。
RareTECH(レアテック)まとめ
2年の長期カリキュラムでITの基礎を網羅的に学び、上位10%の希少型エンジニアを目指すプログラミングスクール。
転職自体はチーム開発に参加して経験を積み、ポートフォリオができれば半年~1年で可能。
エンジニアとして活躍したい、好待遇で転職したいという方は、2年のカリキュラムでしっかりと基礎を固めて地力をつけましょう。
興味のある方はぜひ代表の古市さんが講師を務める無料体験授業に参加されることをおすすめします。